地域おこし協力隊の経験を生かし、地域づくりの新しいステージへ!『中山真波さん』
中山 真波/地域おこし協力隊
船引町

IJU
地域おこし協力隊は、人口減少や高齢化が著しい地域において、地域の活性化や地域振興など「地域を盛り上げること」を目的に設けられた制度の1つです。自治体が外部から人材を受け入れ、隊員が地域の特性に応じた活動を行います。
福島県中部に位置し、自然豊かで四季折々の美しい風景が楽しめる福島県田村市。県外から移住した地域おこし協力隊員が、日々さまざまな活動を行なっています。今回はその1人、中山真波さんをご紹介します。
これまでに、農産品や食をテーマにした魅力発信、交流促進の活動を行ってきた中山さん。2025年3月の卒隊後の展望についても、お話くださいました。
実際に地域おこし協力隊として活躍する方の「生の声」。移住を視野に入れている方は、ぜひ参考にしてみてください。
中山真波さん/地域商材開発事業担当

東京都調布市出身で、荒川区から福島県田村市に移住しました。東日本大震災後の原発事故による被害を受けた地域の復興事業に関心を持つようになりました。
特に、里山での活動に魅力を感じ、現地での地域復興の取り組みを支援したいと考えました。活動を通じて人とのつながりを深めるとともに、自然や文化を活かした持続可能な地域づくりに貢献し、地域の未来を共に築いていきたいという思いから、地域おこし協力隊に参加しました。
これまでの活動①地域資源を活用した商材開発
地域資源を活用した6次産業化支援を行いました。農家さんのあまった食材をどう活用するかアドバイスをしたり、食材の販売・メニュー開発をしたり、情報発信もしてきました。また、郷土食の普及活動にも力を入れ、首都圏で田村の郷土食を食べながら交流するといった食イベントの企画運営などを行うなど、関係人口を増やし、地域の魅力を広く発信しました。
これまでの活動②地域資源保全や文化継承
地域住民と協力しながら、地域資源の保全や活用、コミュニティ活動の支援を通じて、持続可能な社会を目指すプロジェクトを推進してきました。また、若者や子どもたちと一緒に、農業体験や環境教育、食文化の継承活動を実施し、次世代を担う人材の育成にも注力しました。
地域のお祭りや里山再生の活動にも参加し、地域の絆を強化しながら、多様な活動を通じて新しい価値を生み出すことを目指してきました。
これまでの活動③コミュニティ農園の立ち上げと運営
耕作放棄地を活用した体験型のコミュニティ農園「nami nami farm」を立ち上げ、地域住民や移住者が、気軽に農業体験や食育を楽しめる場として運営してきました。野菜の種まき、定植、収穫、草取りなどを参加者と共に行い、バームクーヘン作りや味噌作りなどの季節の手仕事体験イベントも開催しました。
SDGsを意識し、環境負荷がかからない形の農業に着目し、野菜の生命力を生かす栽培方法を実践してきました。具体的には、自然由来の肥料を使用し、竹チップや雑草を用いた土壌改良を行いました。農業体験を通じて地域とのつながりを深め、自然と共存しながら地域を愛せる未来を育むことを目指し活動しました。

中山さんのこれから。長外路城でのプロジェクト始動!
2024年春に、船引町の「長外路城」跡地にある古民家と畑、田んぼ、山林を所有しました。この場所では「自然再生」と「地域の食」をテーマに、地域の生態系を守り、復興を目指したプロジェクトを展開しています。協力隊を卒業した後は、ここを活動の拠点として、地域の農産物や資源を活用した取り組み、飲食事業等をさらに進めていく予定です。

長外路城ってどんな場所?
長外路城は、およそ150年前に建てられた古民家や農地、豊かな里山の自然が広がる静かな場所です。標高約430メートルのこの場所には、かつての農地や手つかずの森があり、私たちはここを「自然と歴史が息づくフィールド」として再生させるため、地域の方々と共に活動を始めました。森の整備を通じて、様々な動植物が息づく生態系を復活させることを目指しています。
環境再生とコミュニティの力
私たちが大切にしているのは、想いを共有する仲間と一緒にこの場所を守り、次の世代へと受け継ぐことです。里山の自然に触れる機会を提供し、自然体験や農業体験を通じて、参加者が季節ごとの農作業や山の恵みを学べる場としても活用しています。また、希少なナツハゼの生産やニホンミツバチの保護活動も行っており、自然と人が共生できる持続可能な環境づくりを推進しています。現在は、大学生や小学生をはじめ、幅広い年代の方々が参加しており、今後は地域と都市の人々が交流し、共に生物多様性について学ぶ場としての役割も強化していきたいと考えています。

大震災や原発事故を経験した福島において、「自然再生」と「生物多様性の保全」に取り組むこのプロジェクトは、地域の復興と未来をつなぐ大切な一歩です。田村市の魅力を多くの方に感じていただけるよう、今後も自然と共に生きる意識を広め、生態系を豊かに育んでいきたいと考えています。この活動を通じて、訪れる人々が田村市とひとつになり、その素晴らしさを共有できる場所にしていきたいです。
ぜひ一度、長外路城に足を運んでみませんか?
長外路城での体験は、自然の美しさとその大切さを感じるきっかけになるでしょう。この場所での「自然再生」に共感し、共に活動を進めてくださる開拓仲間や協力者を募集しています。私たちの活動を応援し、一緒に新たな一歩を踏み出していただける方、大歓迎です。皆さんと共に、田村市の自然と未来を守り育てるプロジェクトをさらに広げていきたいと思っています。
中山真波さん
Instagram:https://www.instagram.com/nononowa.jp/
note:https://note.com/nononowa_jp
地域おこし協力隊募集中!
先輩たちと一緒に働きませんか?
現在田村市では、共に地域を盛り上げてくれる「地域振興型地域おこし協力隊」を募集中です!
\こんな方におすすめ!/
・地方での新しい暮らしを始めたい方
・自分を見つめ直したいと思う方
・自分探しをしたい方
・新たな環境にチャレンジしたい方
田村市の地域振興型地域おこし協力隊は、林業活性化プロジェクト、農業活性化プロジェクト、空き家・住居問題解決プロジェクト、移住定住コーディネーターの4種類があります。
地域振興型地域おこし協力隊は今年度、来年度ともに4名募集しています!
自然に恵まれつつも、自分を磨くための環境も整った田村市で、あなたのスキルやアイデアを活かしながら、地域の魅力を引き出す活動をしてみませんか?
>>地域おこし協力隊募集の詳細を見る<<