家族に健康な暮らしを。いちご農家に初挑戦した、一家の大黒柱。

平岡 真実/いちご農家

滝根町

IJU

私は東京で会社員をしていましたが、2018年にいちご農家に新規就農を果たしました。現在は、妻と6人の子供たちと大家族で暮らしています。

家族みんなの健康を願った田舎への移住と新規就農への道

移住を考えたきっかけは、東京での仕事が忙しくなり、生活そのものにも息苦しさを感じたタイミングで、自分だけでなく家族みんなが健康で暮らせるためにはどうしたら良いかと考えたんです。どんなに忙しくても一緒に食事をするなどして、家族との時間を持つことが重要だと感じ、家族の近くで仕事ができる農業を始めようと思いました。何を作ろうかと考えた時に、子供たちがイチゴが好きと言っていたこともきっかけとなり、イチゴ農家を始めてみようとなったわけです。

チャレンジできる喜びと、無駄のない苦労

夏イチゴ農家を行っている方が近くに居なかったのですが、インターネットや遠くで行っている人に連絡を取るなどして新しいことを開拓していくことが、自分にとっての好奇心をくすぐりましたね。またうまくいった時に、少ない労力でできるだけ多くの収益に繋がる可能性が高いと思い、そういう意味でもチャレンジングできる領域だと感じました。ただし、ほとんどの新規就農者は親元などで土地や農機具がある状態から始める方が多いのですが、自分は全くのゼロから草刈りなど農地を整備することからスタートしたので、とても苦労しました。自分も今は大変なことも多いのですが、無駄な苦労ではなく、やりがいのある苦労なので、これから新規就農をしたい人のことはぜひ応援したいと思っています。

移住後の今、思うこと

田舎の空気や水は間違いなく質が良いですし、実際に東京と比べてみても食べ物も格段に美味しく、より自然の中で生きている実感が持てますね。もちろん移住するにあたっては不安などもありましたが、それはどこに行っても同じなんじゃないかなと思います。就農での移住を考えている人にはハードルが高いかもしれないですが、新規就農で5年間の補助金が出る制度などをフル活用していく覚悟があればある程度乗り切れるとは思います。自分もそういった情報の下調べがないと厳しかったなと今となっては思います。今は、安定して良いものを取れるようになることが大きな目標であり、それには継続することが一番必要だと思っているので、少しずつ変えていきたいですね。現実は思っていた理想と大きくかけ離れている部分もありますが、それでも大きな一歩を踏み出せてはいると思うので、目標に向かって次の一歩を踏み出していきたいです。

RECOMMEND

子どもと一緒の地方移住って実際どう?田村市に移住&Uターンし家族ぐるみで生活をつくる『新井田さんファミリー、橋本さんファミリー』

ビールの残り粕(かす)で作るイタリアパンに挑戦中!キッチンカーに乗る若手起業家「大島草太さん」

移住と起業を同時に叶えたキッチンカー移住チャレンジ!田村の人のあたたかさをエネルギーに新天地で事業を展開『竹前敬治さん、近藤拓也さん、渡邉輝さん』

生木を使い伝統的な手法で行うモノづくりに魅入られて。山の中の空き家を購入し、木工教室や制作活動を行う『安田康さん』

移住先での寂しさを癒したハンドメイドが、仲間づくりにつながった。福島ならではの素材を生かし自分らしくチャレンジ&ステップアップ!『松本悠佳さん』

ここ以外にないと思えたから、田村市にきました。

新規就農から5年でトップクラスのピーマン農家へ。「最新技術」「最大規模」一番へのこだわりと無理をしない働き方がモットーのポジティブ農家『新田浩さん』

「なんとかなる」で乗り切った1か月でのドタバタ移住!東京のIT企業から地方のクラフトビール醸造所への転職『河本凪紗さん』

就職した先は移住者歓迎、東北名物「芋煮会」を開催するなど社員を大事にする会社。18時前には帰宅し週末は農業や旅行など家族との時間を楽しむ『淺田和俊さん』

移住相談窓口 相談事例 岡嵜大治郎さん

前へ
次へ